コキアでほうき

こぼれタネからの…大きなコキア

今年は玄関前にコキアが育っていて、朝出かけるときには「おっ、今日も元気に育っているわね」と赤くなるのを楽しみにしていました。

うすみどり色のふわふわしたコキアは とってもかわいらしいフォルムです。

このコキア、去年育てていたコキアのこぼれタネから 自主的に芽が出たもの。我が家の玄関前のタイルは とっても古いので隙間だらけで、春にその隙間のあちらこちらから小さな芽がでてきました。

その中で一番大きく育っていたのが玄関前の子です。

この頃は 良かったな

タイルのスキマから出た芽ですよ?
すごい!なんていう生命力!絶対に赤くなってくれるはず!と過大な期待をしていたのが重荷だったのか?。。。9月に枯れてしまいました。
この大きさに この細い茎では 無理があったんだろうねぇ。。。

ホントに無念。。。

2番手に期待

一番大きく育てていた子が枯れてしまったので、次は2番手に期待します。

こっちは、家の前の道路(笑)

実は、この隙間には 点々と小さな芽が10カ所くらい出てきていました。
これは、その中の生き残り! とても根性がある子です。

先日。。。帰宅すると この子が倒れていました。
大変! この子は 期待の2番手なのよ。赤くなってくれる日を楽しみにしているのに~

諦めきれずに このまま様子を見ているのですが1週間経っても変化なし!

もしや。。。寝たままの方が 、体力温存できるとか?

だったらそのまま(寝たまま)で赤くなるのも夢じゃないってこと?

そんな感じで、そーっと様子を見ているところです。
(通りかかる人たちは、ゴミと思っているかもしれないけど 根っこは生きてるぞー)

去年のホウキをバージョンアップしよう

去年も 赤くなる前にコキアが枯れてしまいました。去年はプランターにちゃんと買ったタネを蒔いたのに、そもそも小ぶりな子でした。

でも 諦めきれず(笑)

家にあった長い靴べら(昔に誰かからもらった物で 全然使っていない)を利用して、コキアを巻いてヒモでグルグル巻いて留めるだけの簡単なホウキを作りました。

空が飛べそうなホウキ!(去年のできあがり写真⇩)

そして、今年の玄関前の枯れてしまったコキアさん を干しておきました。

なんと! 去年の3倍!

リボンだけをほどいて、このままボリュームアップしちゃおうかしら。

おぉ! ホウキがふっくら!

ちなみに。。。去年の⇩

ね。今年のを巻いたら、だいぶ ふっくらしたでしょう?

コキアで作ったホウキは、竹ぼうきと違って 「柔らくて しなやか」

これで、しばらくの間は玄関の掃除をしよう…そうすると、タネが少しずつこぼれて来年の春もコキアの新芽が出てくるに違いない。

楽しみでしかないわ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました