美ヶ原高原は、自然保護のためマイカー規制があります。なので、王ヶ頭ホテルまでは 自家用車で行くことができません。私たちは、山本小屋ふる里館駐車場からの送迎バスを利用しました。
ホテルからその駐車場までトレッキングを楽しみながら向かいます。

アルプス展望コース
今回のルートは、このマップの左下の方にあるアルプス展望コースを進みます。塩くれ場、美しの塔を通って山本小屋ふる里館へ向かいます。
荷物は、送迎バスが山本小屋ふる里館まで運んでくれるので、最低限の物だけをリュックにしまって出発です。(荷物が軽いのは大事)
出発点は、ホテルのすぐ裏手にある王ヶ頭の石碑の近くです。(写真は前日に撮ったもの)

登山が趣味のゆみちゃんと 、ゆみちゃんには及ばないけれど自然が好きなゆうちゃんは、靴もリュックもそれなりの装備。私とさとちゃんは、家にあるリュックと、いつものスニーカー。
しばらくは下って行きます。下りって石がズリっとなって滑りそうだから 慎重に。。。力がはいっちゃいます。(ここでしりもちをつきたくないよね)

しばらく下っていくと 後ろに宿泊したホテルが見えました。とっても良いホテルで、何度も行きたくなったゆうちゃんの気持ちがわかります。
さようなら。。。王ヶ頭ホテル

カラマツが山の強風で同じ方向にもっていかれてる! 自然ってすごい。


その後は、上りと下りを繰り返しながら、進みます。

こんな感じの、岩場の崖がところどころにあります。
ここの先端で、写真を撮っている人たちがいるのですが 見るだけでゾクゾクしちゃう(笑)(ゾクっとするのはお尻のちょっと下。モモのあたり)
もしや 高所恐怖症?。。。うすうす感じてはいるけれど。
写真の崖は、そのまま通り過ぎ。。。次にあった そんなに危なくなさそうなところで、写真を何枚か撮ったのですが。。。1人ずつ両手を広げたポーズで写真を撮ることになりました。(みんなこのポーズで写真撮ってるの)

私は腰が引けてしまうので、安定を求めて。。。すっごい手前で写真を撮りました。

うん。ここで満足。ここなら ゾクゾクしない。
次回は、脚を肩幅くらいに開こうと思います!
塩くれ場の近くまで来ると、美ヶ原牧場が広がります。ここでは、 牛がたくさん放牧されています。



美しの塔まで来たら、もうすぐ駐車場。
全体的に キツい傾斜もなく、景色を楽しみながら歩けるコースでした。私にはちょうど良い
おいしい蕎麦とおいしい水
この後のスケジュールは。。。お蕎麦を食べて、名水を汲んで、道の駅に行って新幹線に乗る…楽しかった旅も終わりに近づいてきて。。。なんか寂しくなってきた(笑)
【そば処 黒耀】という手打ち十割そばのお店に行きました。お店の方によると『40分くらい待つかも』ということだったので、名前を書いてから近くにある[名水が汲めるところ黒耀の水]へ先に行くことにしました。(コレもゆうちゃんが見つけてくれた場所です)

地元の人なのかしら?大きなタンクを持って水を汲んでいる人が何人もいました。

私たちは 電車で帰る身なので、1人500mlのペットボトルに1本ずつ。
そして、お蕎麦屋さんへ戻ります。


このお店。手打ちの十割蕎麦と、ダッタン蕎麦があります。「ダッタン蕎麦ってちょっと苦いらしいよ」と聞いたので、私は【天ぷらと十割蕎麦のセット】を選びました。

揚げたての野菜の天ぷらは、サクサク!たっぷり。
「十割蕎麦は乾燥しやすいので、お早目に!」ということなので、サッサと食べる。。。
うん。おいしい。 さすが、評判が良いお店。
そば湯はドロッと濃いめ。 久しぶりにおいしいお蕎麦を食べました。
コメント