私が とっても欲しくなってしまって買ったミモザ。紆余曲折があって今は3鉢育てています。
どうして3鉢になったかはこちら⬇︎

実は ミモザって呼ばれている花には、種類がたくさんあります。(これも謎だけどミモザっていう名前ではなくて、〇〇アカシアということが多い)
我が家にあるのは、ギンヨウアカシアが1つ。アカシア スペクタビリスが2つ。(「ミモザじゃないんかーい」とツッコミたくなるでしょう?)
元気にスクスクと育っています。
ただ…まだ我が家で花の時期を迎えていないので、ちゃんと花が咲いてくれるのか、ちょっと心配です。ミモザって、まだ木が小さくても花って咲くのかしら?来年の春には咲くのかな?
この子たち。。。ずいぶん大きくなりました。
買ったばかりの写真(6月)⬇︎

今の姿⬇︎ (わかりにくい気がして2枚撮ってみた)


背景にあるドアノブの位置で比較してみると、ずいぶん成長したでしょう?ミモザって成長が早いらしいですよね。目標は。。。私の背丈以上にして、花をたくさん咲かせることです!
夕方になると、葉が閉じる
買ってしばらくしてから気がついたことがあります。
夕方になると葉が閉じるんです。
ギンヨウアカシアは、昼も夜も表情を変えません。葉が開いたままです。写真で1番左にある、ひたすらに、真っ直ぐ育っているのがギンヨウアカシアです。
アップにするとこんな感じです。

アカシアスペクタビリスは2鉢とも葉が閉じます。

これを見て思い出したのが、オジギソウ。子どもの頃に育てていました。(たぶん、欲しくなって買ってもらったんだと思う)オジキソウは触ると、この 写真のアカシア スペクタビリスの葉と同じような姿になって、面白いから ちょこちょこ触って閉じる様子を見ていました。(すぐに閉じるのに、元に戻るのには時間がかかった気がする)
もう一つ思い出すのが、子どもの頃に住んでいた団地の公園にあった大きな【ねむの木】です。
オジキソウと違って大木です。とても大きい木で、ピンクのかわいいフワフワの花が咲きます。(私は覚えていないのですが、花が咲くのは初夏だそうです)
私はあの公園で見た記憶しかありません。どこか近くで咲いているところはないのかしら?思い出してしまったからには、花が咲いているところを見たくなっちゃいました。
あきた森づくり活動サポートセンターのホームページに掲載されていた【ねむの木の花】の写真をお借りしました。
こんな花が大きな木にたくさん咲いていたんです。綺麗でしょう?

夕方になると葉が閉じて《オジキソウとそっくりだなぁ》と子供の頃に思っていました。
調べてみると、ねむの木とアカシアスペクタビリスはマメ科ネムノキ亜科までが一緒のようなので、《人間でいうと、いとこ同士くらいかも》
【ネムノキ】 → マメ科 ネムノキ亜科 ネムノキ属
【アカシア スペクタビリス 】→ マメ科 ネムノキ亜科 アカシア属
アカシアや ねむの木は。。。触っても閉じない
オジギソウは。。。触っただけで閉じちゃう
似たような葉で最近エバーフレッシュという植物も見かけますが、全部違うものです。葉がそっくりで、どれがどれ?っていう感じ(笑)
来年に花が咲くのを楽しみに待ちます。ねむの木の花が見られる場所も探せたらいいな。
アフィリエイト広告を使用しています