近ごろ。。。これ⬇︎多すぎじゃない?

【ナガミヒナゲシ】という花です。果実が細長いから、[長(い)実(の)ヒナゲシ]…そのまますぎ(笑)

これが長い実ですね。
何年も前から、あちらこちらで咲いているのを見かける花なんだけれども、今年はいっそう多くなったような気がします。年々増えているような。。。
今年は、我が家の電信柱の脇の隙間にも咲いたくらい。ちょっとした空きスペースにもドンドン繁殖しちゃってます。ちょっとした空き地なんて、お花畑のように一面に咲いていたりします。
「ポピーみたいでかわいらしい花が咲くからまぁ良いか。。。」とそのままにしておくと「どこの空き地も全部これ!ナガミヒナゲシばっかりじゃん!」ってことになりそう。
私が子供のころにはセイタカアワダチソウっていう背が高くて、黄色のフサフサがてっぺんにある草がどこの空き地にも一面に広がってしまっていたけれど、なぜかこれはあまり見なくなってきていませんか?
今後は…ナガミヒナゲシが こんな感じになるのかな?
でね、このナガミヒナゲシってどんな花かな?
花が咲くのはちょうど今ごろなので4月~5月
細長い果実の中には、種が約1600粒も入っていて、1個体が約100個の果実をつけるので、多い個体は15~17万粒の種を持っているそうです。
じゅうごまん? なにそれ?
このタネが、6月ころにタネをこぼします。しかもとても強いので靴の裏とか、クルマのタイヤとか、色々なところにくっついて移動してそこで発芽しちゃうそうです(ちゃんと蒔いたカスミソウのタネなんて発芽しなかったのにね)
そして素手で抜いたりすると 人によっては被れることもあるそうです。知らなかった。。。(この前家の前に出ていた花を抜いて捨てたけど、その時は無事でした。良かった)
特定外来生物には指定されていないけれども、在来種を脅かす恐れがあるので注意するように!呼びかけている自治体もあるようです。
来年はもっと広がっているかもしれない。
歓迎会?お疲れ様会?
今日のお昼ご飯は、『近くの韓国料理屋さんでテイクアウトしたものを、係のみんなで食べましょう』という日でした。
何日か前に『4月から入った新人さんもいることだし…』みたいな話をされていたのだけれど、別に普通に買ってきた物を個々で食べただけだから、ただの[お弁当を買ってきて食べる人たち]になりました。
『5月に入った頃に 仕事終わりに歓迎会をしましょう』という話が出ているので、余計に意味不明な感じになりました。
ただ。。。ビビンバはとても美味しかったので良かったことにします。
