今朝はとても涼しくて、《このくらいだったら過ごしやすいわ》と思いませんでしたか?
最低気温24℃
《えっ? これで?》 24℃なんて ギリギリ熱帯夜を回避した程度じゃないの。慣れって恐ろしい。
これで涼しいと感じられるなんて。。。(ホントに涼しくって過ごしやすいと思っちゃった)
今日から8月。。。暑さの本番はこれから?なんですよねぇ。
ゆっくりしたツバメもいるもんだ
私の利用している駅の周辺には毎年ツバメがたくさん飛んでいます。その子たちが卵を産んで、ヒナを育てている間はとても賑やか。
親ツバメがエサを運んでくると、巣の中からピィピィ催促をするからです。(なので、それまでは気が付かなかった巣の位置がわかったりします)
ツバメは春から夏にかけて子育てをするので、初夏までは[絶賛子育て中]
1か月くらい前は、飛ぶ練習をしているのか 駅前はツバメたちがたくさん飛んでいました。(私が住んでいる周辺では、6月くらいまでがピークなのかな?7月にはほとんど見ていないかも)
みんな巣立っていなくなっちゃった・・・ということにも慣れてきたな。
そう思っていたときに、頭上でピィピィ聞こえてきました。
もう 巣には入りきっていないサイズの子供ツバメ。

この子たち、こんなに大きくなってまだエサもらってるの? そろそろ卒業じゃない? と思いながら写真を撮りました。
その翌日…巣の中は空っぽ。
ちょうど 巣立つ日の最後の姿を写真に撮ったのか…と思ったら、いっそう可愛らしく思えるのでした。
秋の準備
毎日通りかかる公園に、大きなマテバシイが何本もあります。


何日か前のめっちゃ暑い日に、緑色の若いドングリがたくさんあるのを見つけました。(その日は本当に暑くて、ドングリの写真を撮るのを断念しました。なぜかというと。。。写真を撮るのには階段を上らなくちゃいけないから。。。暑くて階段を上る気になれない(笑))
その数がすごいの。ドングリだらけ。
こんなにたくさん実をつけて、どんだけ子孫を増やそうとそてるんだ?確か去年もこの木の下は地面が見えなくなりそうなほどドングリが落ちてたな。
でも、ドングリの苗らしものは1つも見つけられない。子孫を増やす気は満々だけど、思い通りにはいかないのかしら?公園を管理する人がドングリを片付けてしまうからなのか?
暑い!暑い!という季節も きっとすぐに終わって 涼しくなって。。。ドングリ茶色くなるんだろうな。一年なんて「あっという間!」です。