きっと…暑すぎるからなんじゃない?

ちょっと暑すぎるからだと思うんだけど。。。地植えしているアジサイ(裏にある 猫の額より狭い庭に 2種類あります)の葉が茶色くなって、全部落ちてしまいました。

このアジサイ、前にも1度葉が落ちて《棒だけ》になってしまったことがありました。枯れたのかと思っていたら、新芽が出てきたという生命力が超強い子です。

この、せっかく復活したアジサイがダメになってしまった理由は。。。きっと暑さ。

しかも このアジサイ…リビングのエアコン室外機の近くに植えてある。ずっと暑い風が当たっていて乾燥しちゃったからなのではないか?(わたし予想)
人間だったら、暑い日に「室外機の前にずっと座ってろ!」って言われたら泣くよね。そして、倒れる。

この場所は、毎朝リビングの雨戸を開ける時に目につくし、何か花が咲いたら良いなと思って、去年挿木をしたアジサイを植えたスペースです。

あれ? もしや 枯れたと思っていたところから新芽が出てないか?

手前で、共に枯れているのは、紫蘭(シラン)この子も室外機の餌食に。。。

枯れたと思っていたアジサイから新芽が出てきてるのを発見!

またまた、新芽が出ちゃってる!

この子は不死身か?

来年は花が咲くかな?

っていうか、この場所には暑くても負けない丈夫な草花を用意するのが良さそうかな。

ミカンハモグリガ

昨日は帰りの電車の中で、『レモンがスクスクと育ってまーす』という記事を書きながら帰ったのですが、家に着いて『レモンちゃんは元気かな?』と葉っぱを見ると、タテに丸まってしまった葉っぱが何枚もあるのを見つけました。

これさぁ。。。絶対に虫いるでしょ?

そう思って葉っぱを無理に広げたりしてみたんだけれど、見つけられず…

お休みの日にゆっくり見るとして。。。考えられる虫はなんなの?

調べた結果。。。考えられるのはこの2種類の虫たち

アゲハ幼虫 → 葉を糸でグルッとまとめて「外側」で暮らす(葉をかじって食べる)
ハモグリガ幼虫 → 葉の「内部」を食べ進むので、葉に白いトンネル模様ができる

アゲハの幼虫は、今までに見つけてミカンの葉っぱに移動したりしていたから 見ればわかりそうなものだし、②のハモグリガが怪しそう。
葉にもぐる蛾?

昨日『幹を太くして 葉っぱを多く育てるぞー』という目標をたてたばかりで これだよ。

「やれやれだぜ」(これ、長男が昔よく言ってたやつ。なんだかジョジョの奇妙な冒険で、出てくるやつらしい)

花を見忘れた

何週間か前に《ツボミがずいぶん大きく膨らんでいるから、今晩咲くかも!》と思っていた月下美人。

すっかり忘れてた。。。

翌朝、しぼんでいる花を発見しました。

ごめんごめん。

そして、またツボミができてきました。

このツボミが大きくなって咲くときには、忘れずに見なくちゃ。

タイトルとURLをコピーしました