「あんまり好きじゃない」ってどのくらい好きじゃないの?

食べ物で「あんまり好きじゃない」と言った時、好きと嫌いのどっち寄り?

私だったら…大っ嫌い1 大好き10として

3以下くらいだったら「あんまり好きじゃない」を使うかな。

普通の【あんまり】はどのくらいなんだろう?

夫が言う「あんまり好きじゃない」とは?

食事として料理をして食卓に並べた時に

「これはあんまり好きじゃない」と言われたら「嫌いなのかな?」と思ってもう作らないようにしようと思いませんか?(私の中での「あんまり好きじゃない」なら3以下なので)

先日テレビで《色々なものを天ぷらにして定食として出しているお店》の紹介をしていました。

ブドウの葉とかズッキーニとか…

それを見ていて「オレはズッキーニはあんまり好きじゃない」と夫が言ったので

「あれ?ズッキーニ嫌いだったの?」と聞くと

「あんまり好きじゃないだけで、食べるのに…」
「お母さんは(私のこと)すぐに嫌いと思って作ってくれなくなるじゃん」
「嫌いだったら嫌いって言う。まぁ好きとか普通のことを『あんまり好きじゃない』って言うだけ」

と言ったのですが

そうなの?って感じです。

さっきの1から10であらわしたら…どうなんだろう?(こんど聞いてみる)

まさか…
くらいから「あんまり好きじゃない」だったりするのかな?

weblio辞書で調べてみると

あんまりあまりは同じように使うということなのであまりの方でみたのですが

① 残り物のようなあまり→「昨日の夕食のあまり」

② 程度がはなはだしい。話にならないほど過度に…→「あまりにもひどい被害」

③ 特に取り立てて言うほどではない→「あまり出来は良くない」

④ 数量を表す語に付いて、それよりも少し多い意を表す。以上。→「100名あまりの従業員」

簡単にいうとこんな感じでした。

当てはまるものある? しいていうなら③?

私は…嫌いっていう強い表現は失礼な気がして、ホントに嫌いなものにだけ《嫌い》を使う。

ホントは好きじゃないし、自分だったら買ってまで食べないとか食卓に並んでてもひと口で終わりにしておくとかそんなくらいだったら作ってる人に気を遣って「あんまり好きじゃない」を使っている。

それと同じ感覚でいることが、そもそもの間違いなんだわ。

人によって言葉の使い方が違うのは当然だし、捉え方も人それぞれなのが当たり前。

それにしても…30年以上も一緒に暮らしていて《ふーん。そうだったのか》と思うことが多いなぁ。

厩橋

久しぶりのスカイツリー

昔…両国で働き始めたときに読み方を覚えた【厩橋】

【うまや】なんて普段使うような漢字じゃないし

普通は読めない…と娘に言ったら

「でもさ、聖徳太子は厩戸皇子とかって言うし。わかるよねー」と言われてしまった。





コメント

タイトルとURLをコピーしました