アナベルをドライフラワーにするときは。。。グリーンになったら

アナベルという白い西洋アジサイを育てています。

おととし、もらった鉢植えですが、大きめの鉢に植え替えたせいもあって去年も今年も大きな花がたくさん咲きました。

咲いたばかりのキレイなうちに。。。はダメ

昨年は[アナベルのドライフラワー]を作る時に失敗してしまいました。

お花って、だいたいの種類がそうですが、咲いたばかりが1番キレイですよね。このキレイな状態でドライフラワーにするのが1番良いのかと勘違いしていました。

なので、咲いたばかりの真っ白なアナベルの花を3つ選んでカットして、さっそく逆さまに吊り下げました。

翌日みると…あれ?

普通にしなしなっと萎れた状態になってしまいました。(くしゃくしゃっと縮んでしまった)

これ、タイミングが大事なんですって!

アナベルは白から薄いグリーンになっていくので、ドライフラワーにする時は【グリーンになってから】

グリーンになってからだと、吊り下げておくだけで簡単にドライフラワーができあがります。

咲き始めの白い時期は水分が多く、乾燥させるとしぼみやすいようです。それが緑に変わってくると、花びら(正確には萼)が紙のように硬くなり、乾燥しても形が保てるんです。

1度失敗して、その後で グリーンになってからの花を切り取ってドライフラワーにしたものは、1年たった今もそのままの状態を保っています。

そんなことがあったので、今年もグリーンになるのを待っていました。

《ちょっと早いかな?もう少し待つ?》と思っていたのですが、茶色くなってきた部分もあったのでカットすることにしました。

バケツに水を入れて、その中でバシャバシャっとすすぐと けっこうゴミが出ます。その後水を切って吊り下げます。

これを3日吊り下げた物がこれ⬇︎

写真では伝わらないかもしれないけれど、すでにパリパリした手触りです。

花瓶に水を1〜2センチ入れて自然に乾燥させるというやり方もあるらしいので、次回やってみようかしら?

カマキリが生まれたっぽい

6月7日に小さいカマキリを発見しました。この周辺で生まれたということは、いっぺんにたくさん生まれたと思われます。

カマキリって肉食だからアブラムシとか食べてくれるっぽい。なので、そっとしておきました。

6月22日に発見したカマキリ⬇︎

ずいぶんとしっかりしてカマキリらしくなったと思いませんか?大きさもそうだけれど、緑も濃い。

たくましく育ったなぁ。これで、我が家の植木はアブラムシから守られることでしょう(笑)

タイトルとURLをコピーしました