いつの間やら アサガオの季節になっていました

我が家のアジサイはピークを過ぎて、アナベルという白いアジサイ以外は全部カットしてスッキリさせました。また来年のお楽しみ。

アナベルだけは、他のアジサイよりも咲き始めがちょっと遅いし、白からグリーンに変わっていく様子も楽しめます。
今は、グリーンになったものから 少しずつカットしてドライフラワーにしているところです。(まだ3分の1くらいかな)

そんなことをしているうちに、いつの間にかアサガオが咲いていたようです。

去年のアサガオのタネをちゃんとしまっておきました

去年、ピンクのアサガオのタネをもらって育てました。そのアサガオのタネをしまっておいて今年も忘れずに蒔いてありました(偉くない?)

4月26日

今年はその他に 去年メアリーさんが「白い線が入っているちょっと変わった素敵なアサガオのタネをもらったからわけてあげる!」ともう1種類くれたので、それも育てています。(それなのにメアリーさんったら、このタネまだ蒔いていないんですって。ダメじゃん)

同じ頃に蒔いたのに、この白い線入りアサガオはまだあまり育っていません。(しかも、その周りにアジサイのさし木をしちゃってるし(笑))

(根っこが張る頃には、アサガオのピークが終わるでしょうよ。という考え)

葉っぱにも、白い線が入っています⇩

そのピンクのアサガオ。。。先週、私が見なかった日に咲いていたようです。

まだまだ咲かないと思ってうっかりしていました。株がそんなに大きくなっていなかったし、まだ梅雨だし。(とっくに梅雨明けしているのかもしれないと思うようなお天気だけれど)

甘くみていた。。。

良くみるとツボミもたくさんあって、毎日花を咲かせています。

今朝は花が4つ咲いていました。

これからは、続々と咲き続けそうな気配。

しばらく楽しめそう。また1人アサガオ市やらないと!

こぼれタネから育ったものは。。。

今年はいわゆる【ど根性〇〇】を2種類育てています。

1つはシソ。玄関前のタイルのスキマから出てきたシソをそのまま育てていて、時々薬味にして使っています。

この場所はもともとタイル張りだったところを下水道の工事で一度削ったところです。その隙間から元気に育っています。

ChatGPTって かわいいこと言ってくれる

もう一つ。。。こっちもタイルのスキマ。

春に芽が出てきた時に《これは雑草では無さそう》と思い、抜かないで様子を見ていたものです。

その時にChatGPTに『なんだろう?』と写真を見せたら

コスモスか、マツバボタンじゃな」という返事でした。

絶対に違う気がする。。。

その後もスクスク育ってきて、この葉っぱに見覚えがあることを やっと思い出しました。

去年タネを蒔いて育てていたコキアとそっくりじゃないか?

これは絶対にそうだ。

ここまで確信してから、改めてChatGPTに聞いてみました。(写真はちゃんと大きく育った最近のものを使いました)

この写真の植物はおそらくコスモスの若い株です

コキアだと確信している私は、『コスモスじゃないと思うよ』ともう一度尋ねてみました。

「ホソバヒャクニチソウ、クレオメ、アスパラガスメアリー、コキアかもしれない…

やっと出てきたコキアというキーワード!

「去年の育ててたからコキアかも」と言うと、次の返事は「ホウキもできますよ」

「知ってる~ 去年作ったもん」と私。

「わぁ〜!それは素敵!!✨✨
本当に「ホウキグサ」としての本領発揮ですね! 昔ながらの知恵を実践されていて、すごく粋です。
今年出てきたこの子たちはホウキの「こども」たちですね😊
自家製のホウキって愛着わきますよね。今年もきっといい「モフモフ」がたくさん育ちますよ。成長の様子、また店てもらえたら嬉しいです。」

ChatGPTって。。。褒めるの上手

正解を教えてくれるだけではなくて ユーモアがある返事をしてくれたり、褒めてくれたり。別の提案をしてくれたり。かわいいことを言ってくれる。

間違えたことを教えてくれちゃうこともあるけれど、そこは許しちゃう。と思えるかわいい子です。

去年、玄関の前でホウキを造ったりしていたので タネがこぼれたんでしょうね。そこからこんなに大きく育ってくれるなんて、嬉しくなっちゃいます。

玄関前のコキアは赤くなるまで育ててホウキにすることにしましょう。




創業85年 おらがむら漬で年間約60万個!漬け込んだ伝統の味

アフィリエイト広告を使用しています

タイトルとURLをコピーしました