ドリンクバッグを改良してみました

3年前にドリンクバッグを作りました。これが便利なんです。

ペットボトル飲料を入れても もちろん良いのですが、私が《便利だなぁ》と実感するのは【アイスで結露しちゃってるカフェの飲み物】(テイクアウト用のプラスチックカップのもの)を運ぶ時です。

ペットボトルはカバンに入れておいても こぼれないけれど、カフェでテイクアウトした飲み物はずっと手で持っていないとダメでしょう?

一気飲みしてポイっと捨てるなら良いんだけど。。。

初めて作ったのは3年前でした。

ドリングバッグを作ってみた
娘が楽天市場を見ていたときに「こんな感じのドリンクホルダー 便利そうだよね」と言ったのでちょっと見せてもらったら「まぁ便利そう」コーヒーなどをテイクアウトする時、カップをずっと持っていて手がふさがっていて不便だったりしますよね。...

ディズニーで

先日ディズニーに行くときに、前もって食べたい物などを調べました。この季節、冷たい飲み物とかかき氷とか美味しそう。かわいいし、これは買う!。。。ここまで決めた時に思い出しました

《前に作ったドリンクバッグが便利そうじゃない?》

このドリンクバッグに家にあったダッフィのワッペンを軽ーく留めて(またすぐに はずす予定でなので)ディズニーシー仕様にして持って行くことにしよう。ってことにしました。(小細工するのが好きだから)

「どーお?どーお?」と娘に見せると

『持ち手はもっと長くして腕に通せたら便利じゃないか?と思ってたんだよね』

そうか。その考えもある。まず、そこは改良してみよう。

自分のブログを読み返してみて《そうだった!》と思い出しだしました。

ハマナカのレシピのように作ると蓋の上まで隠れる。でも そこまでなくても蓋の下くらいの方が使いやすいかも。。。と思って、その後ちょっと短めに改良してんだった。⇩

それはそれで良かったんだけど、持ち手を短くしたのは良くなかったかも。ちょっと持ちにくい。

これが基本のカタチ⬇︎

まず、以前作った浅めのものをそのまま利用して、持ち手にレースをつけて長くしてみました。

ディズニーシーに行く前に、そんなことをすっかり忘れて、レシピ通りに作っちゃった。。。(ダッフィーを付けた方がこれ⇩)

輪から目を作って長編みで3段。丸い底ができます。

ここからは鎖編み。

最後に持ち手を編んでいきます。

ペットボトルを入れるとこんな感じだけど、やっぱり私の想定は[カフェのテイクアウト]のプラスチックカップで使うのに最適なサイズでありたいのよね。

そうなると。。。

底は同じ。高さは2段くらい低くして、持ち手を長くする。

これが良さそう。

改めて、作り直そうと思います。

改良を重ねてお気に入りにする(笑) 納得できるものがちゃんとできると良いな。
上手くできたら次回の旅行で使うとしよう。

私が参考にしたハマナカのレシピはこちらです⬇︎

ネット編みのドリンクバッグ
ネット編みのドリンクバッグのページです。
タイトルとURLをコピーしました