時々…「ぼた餅でも作るかー」って思うことがあります。(おはぎとも言う)
つきたてのお餅が格別に美味しいのと同じように、出来たてのぼた餅は とても柔らかくてお店で買ったものとは比べ物になりません。
炊飯器で炊くだけの簡単レシピ
【材料】
もち米(私は今回4合炊きました)
小豆(できてるアンコを買っちゃっても良いんだけど、自分で作ると甘さの調節ができます)
納豆・小ネギ
きな粉や 大根おろしも簡単でおいしいです
もち米は炊飯器でいつものように炊きます。吸水時間を長めにすると良いらしいので私は3時間くらい水に浸しています。

もち米って うるち米よりも白が濃いんです(透明度が薄い)

そして水加減。いつも通り!
もち米って水が少なめで良い物だから、おこわを作る時は少なめ。(山菜おこわとか お赤飯とかね)
なので、炊飯器のおこわという目盛りは水の量が 少なめになっています。これに惑わされることなく、いつものように白米の水加減で大丈夫です。(なんならほんの少し多めでも柔らかいお餅になります)
そして、いつものようにスイッチオン!
炊いた時はご飯のように粒々があります。このままでも問題ないのですが、ちょっと潰すと餅っぽさがでて美味しいです。すりこぎや綿棒(耳掃除する方じゃなくて、クッキーの生地を伸ばしたりする方です)で餅つきのようにしても良いし、シャモジでちょっと押し潰しながら混ぜるだけでもお餅っぽくなります。(私は最近シャモジ派)
潰し具合はお好みで。。。

シャモジで潰しながら混ぜたのがこちらシタ

私は、ぼた餅を作る時は必ず小豆を煮ます。良く練った固めのアンコよりサラサラっとした水分多めのアンコが好きなので、そんな感じに仕上げています。
そして、もう1種類はしょっぱい物。これもだいたいいつも[納豆と小ネギのみじん切り]と決まっています。醤油だけだとしょっぱくなるので、醤油と麺つゆを混ぜるのもオススメです。
ずんだ餅も大好きなんだけれど、面倒で何回か作ってみて諦めました。
むかし 祖母は、ずんだ、クルミ、ゴマ、あんこ、大根おろしの ぼた餅を作ってくれました。これめっちゃ大変だっただろうな。。。子どもだからそんなことも知らずにおいしく食べていたけど。今となっては、クルミのぼた餅なんて、幻のようだ。

このお皿に、炊いたもち米を丸くして ドンドン乗せておいて、仕上げにまたアンコ(ネギ納豆)を乗せます。これが1番楽ではないか?


ね。簡単でしょう?作ってみてね。オニギリ作るより簡単ですよ。(と、みんなにおススメしてるけれど、「作った!」という人が全然いないのは残念すぎ)
コキアの育ち具合にびっくり
玄関前のタイルの隙間から、溢れたタネで目を出したコキア。
このコキアの勢いが素晴らしい。
去年プランターで育てていた時よりも元気も良くて こんもりとしています。
これが6月末の姿⬇︎

これが7月20日の姿⬇︎


ずいぶんと逞しくなったと感じませんか?
プランターで育てていた時は、水やりしたり 肥料あげたりと、大事に育てていたのに 根っこを虫に食べられて元気がありませんでした、
この隙間から出てきた[ど根性コキア]の方が勢いが良いなんて。。。
この青々としたコキアが秋になって赤くなるのを楽しみにしています。
玄関の出入りには邪魔な場所だけれど、かわいいから許す!