お母さんは【すあま】が好き

いやぁ。。。毎日暑すぎ。

まだ7月だもの。暑さとの闘いはまだまだ続きますね。

カナヘビ発見!

公園の横を歩いている時に、草むらから[尻尾がピカピカブルーのカナヘビ]がチョロチョロっと出てきました。

《おっ カナヘビ!》
(私は、孫が小さい時にトカゲが大好きだったので、トカゲを見ると写真を撮りたくなる)

スマホを取り出そうとしたら、もう1匹出てきました。

『あら、2匹いたのね』

あっという間に2匹とも草の陰に隠れてしまったので、写真を撮るのは間に合わず。。。

ただ私が気になったのは、《おっカナヘビ》は心の中で思っただけなんだけれども、『あら、2匹いたのね』は声に出してたことです。

若い時だったら、どっちも心の中で思ってなかった?ひとりごとを言うなんてほとんどなかった気がする。

これは人によって差があると思うんだけど(若くてもひとりごと言ってる人はいるし)、私は言ってないタイプだったはず…と思ったのです。

高齢者がテレビでクイズ番組を見ている時「え〜なんだろう?」とか言っちゃうの、良く聞くでしょう?(さすがにドラマは静かにみるんだろうけど)

夫もテレビに何か文句を言ったりしているし(笑)(たまに、私に話しかけてるんだか、テレビに文句を言ってるんだかわからない時あったりする)

そんなことだから、『2匹?…』とか言ってる私は歳を重ねたからか? と疑問に思っちゃった訳です。

それはそうなんだろうな。と思ったのだけれど、《まぁ、ちょっとくらい感動を表にだすのは良いことなのかも》と思って、このくらいは許容範囲ってことにしました。

【すあま】発見!

スーパーのパンコーナーの端っこに、和菓子のコーナーがあったりしますよね。

羊羹とかどら焼きとかが売っている小さめの棚。

そこを通りかかった時に娘が『すあまあるよ』と手に取りました。

これ…夫が良く言うセリフ

私は子どもの頃すあまが好きでした。近くの小さい和菓子屋さんに 父や母が柏餅などを買いに行く時などに、ついて行ってすあまも買ってもらったりしていました。

かまぼこみたいに、ピンクと白で ほんのり甘いお餅です。

これって思っていたよりも認知度が低くて、前の職場ですあまの話になった時、半分以上が知りませんでした(私はみんな知っていると思ってたからびっくりです)

夫は、私がすあまを好きだった話を覚えていて、スーパーなどですあまを見かけると『お母さん(私のことです)の好きなやつ』と言って買ってきてくれたりします(最近は見かけなくなったようでそんなこともなくなりましたけど)

ただ、いつもすあまじゃなくて良いし、私はケーキも シュークリームも プリンも 大好きなんだけどねぇ。。。と毎回思っていました。

たぶん、私の好きな物を把握していない(笑)

すあまを自分で買うのは久しぶりです。
夫のマネをして「すあまあるよ」と言っただけの娘が、『えっ? 本当に買うの?』と言ってだけれど、お腹が空いていたし たまには良いかな。と思ったから。

うん。美味しい。こういうシンプルな物って好きです。




日本初九州産紅はるか焼き芋専門店 紅茶房

 

アフィリエイト広告を使用しています

タイトルとURLをコピーしました