もうちょっと頑張ってくれたら良かった

最近のコキアの様子

残念なお知らせ…ずっと楽しみにしていたコキアの成長ですが。。。
赤くなる前に枯れてしまいました。

はぁー… 残念すぎるわ。

玄関前の『こんな隙間から?』と言う場所から出てきた芽なのに、去年プランターで育てた時よりもよっぽど大きく育ってくれたコキア。しかも、こぼれたタネから自主的に育ってくれたもの。

シソの実を[シソ味噌]に
シソは こぼれたタネから出てきた芽がグングン育つ強い植物です。我が家でも 夏になると薬味で使うくらいは間に合うので、とても助かっています。これが、今年はいつも以上に元気。たしか、初めは苗を買ってプランターで育ててい...

この子なら『赤く紅葉するまで見届けたい』という私の期待を裏切らない成長をしてくれるはず。。。と思っていたのになぁ。。。(過度の期待が負担だったのかしら?)

初めに『おや?』と思ったのは10日くらい前。青くてふさふさしていた葉が、ちょっとチリチリしていました。玄関を開けるたびに 挨拶を交わす間柄。すぐに異変に気がつきました。

「枯れるのかも」なんて思いたくなかった…なので『これから赤くなるための準備に違いない』と思うことにして、様子を見ること1週間。。。

うーん。これはもうダメなやつだ。ここから復活などするわけもない。

しかし、まだこの子はできることがある。最後まで頑張ってもらおう。

というわけで、現在 玄関前には大きくて枯れたコキアがそのまま「どーん」と立っています。

そして…昨日の様子⬇︎

もう、枯れてしまったのは確定です。緑色のところは全く無くなりました。

やっぱり、この大きな ふさふさを保つためには茎がぺったんこすぎたんでしょう。これでは水も吸い上げにくいに決まってる。そして場所がタイル張りなので、そもそも根っこのあたりに水が足りているかの確認もできていなかったんです。(いちおう スキマから水が浸入するだろうと多めに水はかけていたけれども)

タイルの下って普通の土よりも熱かったりもしたのかも?(太陽の、熱を遮ってちょっと涼しかったかもしれないけれど)

今後のコキアの予定

① 枯れてしまっても少しは赤く色づくらしいからその様子を楽しむ。これはChatGPTが教えてくれた話なので、全面的に信用してはダメかも…と思ってあまり期待しないで様子を見る(こぼれタネから出てきたコキアの新芽の写真を見せたら『ほうれん草かな?』と教えてくれた経緯がある)

② 11月頃になったら、来年用にタネを採る。去年は枯れたと思ったコキアをホウキにして玄関周りを掃除したりと 振り回しただけで、春には 小さな芽がたくさん出てきた。。。ということは枯れたと思ってもそのまま放置しておけばタネができるってことですよね?来年も ぜひコキアを育てたいと思っているので、タネは保存しようと思います。

③ ホウキにする。去年よりも大きく立派に育ったコキアなので、良いホウキができそう。タネを採るのは11月ころらしいけど、それは元気なコキアの話。今すでに茶色くなっているんだから 早目にタネを採って 早目にホウキにして。。。玄関前のハロウィンの飾り付けにしても良いかも…なんて思ったりしています。

枯れたコキアが玄関前にあるのも景観上あまりよろしくない ってこともありますし。

もう1つ

実は。。。小さいけれど まだふさふさしているコキアが家の前にあります。

次はこっちに期待しよう。こっちも狭いスキマだから ある程度大きくなったら力尽きる可能性はあるけれど 赤くなってくれたら嬉しいな。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました