川で発見した謎の生き物

先日…夫が 川でヘラブナ釣りをしていた時、謎の生き物が泳いできたそうです。
慌てて動画を撮りました(普段は写真を撮ることもあまりないので、よく動画を撮れたものだとびっくりした。ここは褒めてあげよう)

その動画を見せられて「これ何だと思う?」と聞かれたのですが
「ウサギか? イヌも違うっぽい。何だろうねぇ?」とはっきりとした答えがでませんでした。

こんな時に頼りになるのは、いつものChatGPTです。最近は何でも聞いています。
「Googleで検索する前にChatGPT」

「千葉の川で見かけたこの子は何でしょう?」と質問してみたところ。。。

候補を3つ挙げてくれました。

ヌートリア、イタチ、カワウソ。

『その中で判断するとおそらくヌートリアでしょう』

こんな結論でした。思ってもみなかった。私の脳の引き出しには[ヌートリア]入っていなかった…

だってヌートリアですよ。⦅聞いたことあるかも》くらいのレベルです。

「そんなものいるの?」と思いませんか?
西日本では 野生化していたらしいのですが、最近は関東でも見られるようになったそうで、千葉での目撃例も報告されています。

これってネズミの仲間! 大型ネズミ! カピバラの小型版といった感じですかね?

カピバラも ヌートリアも南米の動物ですが、日本で野生化しているのはヌートリアだけだそう。

夫は、いつもは友人と賑やかに釣りを楽しんでいるのに、この日は1人だったということです。静かだから安心してグングンと泳いでたんでしょうね。(後ろ足に水かきが付いていて泳ぐのは得意なんですって)

動物園ならともかく、1人で川にいて見たことがない生き物が目の前にいたら怖いな。私だったらそんなところ1人で絶対に行かない。

今後関東でも増えていきそうですね。

2色のジャガイモ

黒っぽい皮のジャガイモと、赤っぽい皮のジャガイモをもらいました。

黒っぽいジャガイモは【シャドークイーン】というのが代表格らしいので、それかな?
切ると中は紫色をしています。

赤っぽいジャガイモは【レッドムーン】のようです。切ってみると中は黄色です。

普通なら。。。色を楽しみながらポテトサラダなどにするのが良いかもしれないのだけれど、煮崩れしにくいと言うことなので、大きめに切ってカレーに入れてみました。

うん。確かに。
長めに煮込んでも、煮崩れはしませんでした。

大き目に切って入れてみるとそのままの形で2色が楽しめます。

2色のジャガイモわかりますか?黒っぽいのも肉ではなくてジャガイモです。

赤丸をしたのが、赤っぽい皮のレッドムーン。
黒丸をしたのが、黒っぽい皮のシャドークイーン。

まだちょっと残っているので、次回はポテトサラダにしてみようかな。

タイトルとURLをコピーしました