月下美人

結婚した時に住んでいた家の 隣の夫婦とはとても仲良くしていただいていました。(そこには長男が3年生になるまでいました)

ご主人は私の父と同じ歳で、植物を育てるのが好きでした。温室も持っていたくらいです。

その温室で育てていた【月下美人】を30センチくらいもらって挿木をしました…それが今となっては私の身長を越しています。しかも挿し木で増やして3鉢になっています。

月下美人って?

前回は7月上旬に咲きました

白くて大きな花が夜だけ咲きます。ツボミが、日が暮れると少しずつ開き始めて22時くらいになると完全に開いた状態になり 朝には萎んでしまいます。

だから、《明日あたり咲くかな?》と思っていたのに朝起きたらひっそりと咲いて、ひっそりと萎んでいた。ということもよくあります。

寒さに弱いので、冬は家に入れておくのですが背が高い!
2階の廊下は月下美人でワサワサになります。

少しずつ、冬支度
植木たちを、家にしまいました。寒くなって霜がおりるようになると植木たちが枯れてしまうので、寒さに弱いものたちは毎年家の中にしまいます。狭い家の色々なところに、君子蘭やサボテンや月下美人をギュウギュウに置いていきます...

月下美人はある程度の背丈にならないと花が咲かないようなので、小さく剪定するわけにもいきません。

香りが強いことも特徴の1つです。咲き始めると少し離れていても香りが漂っているので《咲いたんだな》とわかるくらい。

あと、もう1つ いつも不思議に思っていることが…

初夏から秋くらいまでの間に何回か(3〜4回とかかな?)花が咲くのですが【次々に咲く】というよりは【同じ日にみんな咲いちゃう】方式

今回は15個ツボミがあるからいっぺんに咲くのかと思ったら、珍しいことに昨日半分くらい咲きました。

雨なのに…

前日の様子はこれ⇩

8月3日

19時くらい。だいぶ ふっくらしてきたところ。⇩

21時ころ。ほぼ開花!⇩

今朝はこんな感じ。⇩  半分は今日咲くのかな?

上の方に咲いているように見えるのが夜に咲いて朝しぼんでしまった花です。下の方に見えるのがツボミ

今日 8月5日21時ころ⇩

サボテンの仲間たちって[肥料をあげすぎたり、水をあげすぎたりすると花が咲かない]らしい。

葉っぱの部分ばかりが勢いよく育つことに専念してしまうから。

だから、特に真夏や真冬はちょっと水やりを少なくしないといけないんですって。

これが我が家のズボラな育て方にマッチしているようで、毎年 何回か花を咲かせます。

最初に挿木をさせてもらった、元の月下美人はもうずいぶん前に枯れてしまったそうです。

無理して[こうあるべき]という育て方をせずに、ある適度好きなように伸び伸びと育てる。

人間の子育てにも通じるものがありそうだな。とか思ってしまいました。

おまけ

今朝バス停で見つけた張り紙

うっかりしたんだろうね(笑)

全部のバス停に貼った労力。。。

お疲れ様です

クジャクサボテン:月下美人(ゲッカビジン)恵比寿美人5号鉢植え[孔雀サボテンの開花見込み株・香のよい花を夜に咲かせる]

新品価格
¥3,230から
(2022/8/5 20:28時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました