あんまり好きじゃないは『嫌い』か『好きか』…その2

先週のブログの話題を思い出して、職場の人に聞いてみました。

「あんまり好きじゃない」ってどのくらい好きじゃないの?
食べ物で「あんまり好きじゃない」と言った時、好きと嫌いのどっち寄り?私だったら…大っ嫌いを1 大好きを10として3以下くらいだったら「あんまり好きじゃない」を使うかな。普通の【あんまり】はどのくらいなんだ...

『あんまり好きじゃない』ていうのはどのくらい?(これは食べ物についてです)

好きか嫌いか…と言ったら嫌い寄り

『あんまり好きじゃない』って言われたら『これは嫌いなんだ』と思っちゃわない?
で、それを次から食卓にあまり出さないようにしたりしない?

と、職場の女性5人に聞いてみました。

好き嫌いかと言ったら…嫌いの仲間

② [好きを10] [嫌いを1]としたらどのくらい?…[3]か[4]

③ 「あんまり好きじゃない」と言われたら嫌いなのかな と思って食卓に出さない。という私みたいな人も何人かいました(あえて出す。という意見も)

どちらにしても、料理を出した時「あんまり好きじゃない」と言われるのは嬉しくはないでしょう?

作ってもらったのだから、本当に苦手なもの以外は黙って食べて欲しいというのが本音です。

それを後になって「あんまり好きじゃない」というのは嫌いとい意味ではないから 食べるのに 作ってくれない…と言われてもねぇ。

聞いた人のほとんどが同じ意見で安心しました。

決まった物ばかりを選ぶ

先ほどの話しで『あまり食べないものをあえて出す』と言っている人がいました。

ご主人が[慣れたもの] [決まったようなもの]しか食べないから ということらしい。

あっ わかるわかる

父も 夫も そんな感じ。

男性に多いのかしら?

「何食べたい?」と聞いてもいつも同じようなものをグルグルと言う(笑)

ラーメン 炒飯 カレー お寿司 ラーメン カレー 手巻き寿司 焼きそば ラーメン お刺身。。。

外食も同じような感じです。

たまには、《こんなものも食べたいなぁ》とかないの?と思いますが、これで良いそうです。

だからと言って、違うものを出しても食べます。

昨日の酢豚だって喜んでいたし、とりの唐揚げのときだって嬉しそうにむしゃむしゃ食べています。

だけど…食べたいものを聞いたり、外食でメニューを見ると、「またそれ?」と同じ物を選びます。

同じものが安心らしい。

そういえば、前に勤めていたところの上司も(50代 男性)毎日コンビニでオニギリしか買ってこない人でした。朝ごはんも白ごはんに納豆かけて食べると決めていたそう。(他にオカズなし)

その人も「同じ物だと安心できる」と言っていました。

私だったら、コンビニへ毎日行くなら たまには違うものも買う!いろいろ食べたい!
コンビニにはおにぎり以外にもサンドイッチもお弁当もカップラーメンもあるんだぞ!

やっぱり男女で言ったら、私の周辺では男性に多そうな気がします。

百日草

コロナ対策
これってホントに必要?っていうコロナ対策 見かけませんか?

8月6日に思い切って花を切ってみたのですが、脇芽が出てツボミができていました。

それが育って…花がなんと2つ!

一時は枯れそうだったことを考えると感慨深い。

そしてまた欲張って、花を切ってみました。

また脇芽が出て花咲くかな。





コメント

タイトルとURLをコピーしました