つる性植物とダイソー(セリア)の商品でリースを作る

先日、ガサやぶ(竹藪?草むら?雑木林?)に 絡みついているつる性植物を採ってきました。
なぜかというと、クリスマスリースを作りたかったからです。

太いものはカゴのように

先週、太い物はカゴのように丸めてみたのですが 底の部分が上手く出来なかったので、ネットでプロの人がカゴを編んでいるところを調べてみました。

なるほど。。。底にしたい部分には芯になる物を十字にしておいて丸く編んでいけば良いのか!確かに、ただグルグルしていくだは無理がある。

前回のはこれ↓

底が無いの

これを一回ほどいて、やり直しをしてみます。

芯になるツル3本の真ん中をワイヤーで留めておいて、その周りをグルグル編んでみました。

ちょっとキツめに巻こうとするとポキっと折れちゃうし、元々のカタチにも個性があるから、均等に巻くのは大変!

左側が膨らみ気味になってしまったけれど、これは個性

なんとなく、底っぽい感じになってきた。

ここをベースにして、一度ほどいたツルを巻き直して できた物がこちら↓

前回よりは、ずいぶんとカゴらしくなってきた。

古民家カフェかなんかに飾ったら いい味出しそう。

ここに入れる素敵なプランターがあったら。。。っていうか、まずは素敵な玄関があった方が。。。

リースには100円グッズを活用

小さめのリースはシンプルに《小人さん》と《リボン》で飾り付けをしました。

かわいい。。。シンプルなのが良くない?いつも ついついごてごてと飾りすぎてしまう。欲張りだから(笑)

娘に見せると『かわいい~』と言ってくれて、嬉しかったのですが

『お母さんくらいの人が好きそうだから、園長先生が好きそう!』

そっか…確かに…世代によって良いと思う物は違うかも。そこまでは考えてなかったな。若い子には刺さらないのかもしれない…難しい…

ハシゴを作る

Instagramを、見ていたらリースにハシゴをつけている人がいて《ハシゴ…私もやってみたい!》と、残った細いツルを短く切ってハシゴにしてみました。
《ハシゴを付ける》とか色々なアイデアがあるもんだ。

ダイソーと セリアで買った小人さん小さい松ぼっくり。自分で編んだ靴下。家にあったリボン葉っぱ[造り物ですけど]

これらをグルーガンで、貼り付けてみました。

かわいいリースが出来たと思ったのに。。。

『先週作ったカラスウリのリースの方が良かったな。俺は』と夫にダメ出しをされてしまいました。

だって、先週飾った葉っぱたちは、すぐに枯れちゃうんだよ。。。枯れにくい針葉樹の葉っぱが欲しい。

初めてブログを休んでゆったりした土日でした

《ゆっくりしたか》と言ったらゆっくりはしてない(笑)けれども、ブログを書く時間に リースを作ったりできたので、いつもより少し余裕がありました。

で、いつも私のブログを読んでくれている母は《2日更新されていない》から気になったようで。。。

LINEが届きました。

グロ具と書いてしまって、書き直したものが ぐろぐ。。。

職場でLINEを見て「クスッ」と笑ってしまいました。(クスッと声がでちゃうなんて珍しい)

正 ブログ  
誤 
ぐろぐ

いつも、ブログを読んでくれてありがとう!

今日は赤でした

コメント

タイトルとURLをコピーしました