毎朝同じ電車に乗っていると、乗っている人も同じような人たちだったりします。話したこともないけれど顔なじみ(笑)
もちろん みんな覚えているわけではなくて、特徴がある人だけですけど。(そういえば、最近はちょっと早い電車に乗るようになって、ランニングと短パンの小峠風の人にはあっていないな)
で、毎朝気になること。
人が座れないくらいのスペースを空けて座っている人が何人かいることです。またか…と思うからこの人たちの顔は覚えてしまいました。
2人分のスペースの座席のところに足を大きく広げて、足の間にリュックを置いてるの。
で、真ん中ではなくて、ちょっとだけ片側に寄って座ってるのがまた卑怯な感じがして ものすごく気になってしまいます。
[俺はちゃんと真ん中に座ってるわけじゃなくて、適正な幅がこのくらいだから、片側に寄って座ってるけど、空きスペースが少なくになっちゃうんだよ。全力を尽くした結果だぜ]みたいな?
結果…結局は2人分使ってることには違いない。(実際には1.5人分使っているんだけどね)
体格が良くて 普通に座っても幅をとっちゃうのは仕方ないと思うのよ。縮めるのは無理だから。
でもね。ちゃんと座ったら2人座れるはずなのに…と思うとなんかモヤモヤしちゃう。
それともう1つ。荷物も座席じゃなくて、膝の上に乗せましょう!
思ったよりもちょっと少なすぎる

お年賀にもらったお茶に、干支あめが付いていました。普段あまり飴を食べる習慣がないので なんとなくそのままになっていましたが、最近開けてみました。

大吉!コレって全部大吉だったりするのかも。とか思いながらも《大吉》ってちょっと嬉しい。単純(笑)
願事…思いがけず叶う
らしいです。
願いことが多すぎて、どの願い事が叶うのか?楽しみに待つことにします。
そしてこの干支あめ。袋のサイズと比べて飴が小さすぎ。大きな袋にたった4つ!
たくさん入れて欲しいとは思っていないけれど、袋を小さくしても良いかもね。
我が家のミニ水仙

我が家の水仙って、よそで見る水仙よりも小さいです。
毎年そう。
こういう種類なのかも。
春になると1番に咲いてくれるので、我が家の春を告げる花です。
できるだけ長い物を選んで、切って飾ることにしました。吹きガラス体験で作った一輪挿しにちょうど良いかも。

もう少し茎を短くすれば良かったな。。。飾った写真がこれ。
実は隣にあるオリズルランは、今までお茶を入れていた急須です。あまりにも古くなって(茶渋がとれなくなって、茶こしも詰まってしまった)娘が新しいのを買ってくれたに捨てられず。。。
ゴミになる前に植木鉢にしてみました。これだから、家に物が増えてしまうんだけど。。。捨てられない。
