今年のエレモフィラニベアはイマイチ

なかなか覚えられなかった【エレモフィラニベア】という名前。もうすっかり覚えました。何も見なくてもスラスラ言えるようになるのにどれだけかかったことか(笑)

ツボミがたくさんあったので期待をしすぎていたようで…

今年はそこまでではないか…って感じになりました。去年の方が花が2倍くらい咲いていたかもしれない…そんな感じです。

こっちが去年の写真です⬇︎花が多くてムラサキも濃かったような。。。

エレモフィラニベアの挿し木

エレモフィラニベアって花が咲いていない時期もシルバーリーフを楽しめるし、今ある物のように大きく育てなくても寄せ植えにも便利そう。(小さめの株をあちらこちらに配置するイメージ)

今あるエレモフィラニベアの剪定も兼ねて、挿し木をしてみたらどうだろうか?

調べた結果。。。

挿し木はできそうです。

そもそも風通しが良くて、日当たりが良い場所が好き。加湿になることが嫌いなようなので、水はけの良い土に植えるのが適した植物です。

挿し木をする時期を調べてみると《春は4月から5月》。。。今じゃん!(秋は9月から10月が良いそうです)

今やれるなら 今やっちゃう。

枝を10センチくらいにカット。下葉を取って 土に刺す方を斜めにカットすると良いようです。

この挿し穂を赤玉土などに挿します。

どうだろう。。。こんな感じで良いのかしら?

直射日光を避けて半日陰に置き 乾燥しないように管理します。(加湿になるのは嫌いって言うし、お皿に水を溜めておくのはダメなのかしらねぇ)と思い、こまめに水をやることにします。

これで1〜2か月たったら発根するそうです。

去年は適当な時期に 適当に土に挿し、水分は多い方が良いのかも。。。と下に敷いたお皿に水を溜めておきました。

その結果。。。みんな溶けてなくなりました。

今年のやり方で、うまく行くと良いな。とちょっとドキドキです。

初めてカラーが咲きました

もう何年も前に、母から「いらないから」とカラーの鉢植えをもらいました。たぶん5年くらい前じゃないかしら?

もともと花が咲いていない時期にもらって、その後も一回も花が咲きませんでした。

もうこんな子いらないか。。。と寒い時期も外に置き去り。水やりもだいたいで。枯れたら枯れた時のことだわ。と思っていたら…なんと初めて花が咲きました。

一個だけど。
でも、一個咲いたら急にかわいいと思ってしまい《植え替えとかした方が良いかしら》と調べたりしちゃいました。

そもそも これって球根なのか? 植えっぱなしで良いんだろうか?

調べてみると、球根を掘り上げて植え付けることもできるけれど、植えっぱなしにもできるタイプなんだそう。

ただ、2〜3年に一度は植え替えた方が良いということなので、今年は植え替えをしてみるかなぁ。。。来年たくさん咲いたりしちゃうかも(*^_^*)

タイトルとURLをコピーしました