初めて労働保険に加入する

初めて労働保険に加入する

長男の会社は江戸川区にあるので(現在は移転していますが)私の中での呼び名は【江戸川オフィス】

江戸川オフィスでの最初に与えられた仕事。それは2つ

⑴ 請求書を見て、それぞれに振込んでもらいたい(これはまた後日ブログに書きます)

⑵ 従業員を2人雇う予定だから、それには社会保険とか労働保険とか色々あるはず。
なので、それを調べて、加入しなければならないものには加入する。
まずはその仕事をお願いしたい。

という「壮大な(?)テーマ」です。

私はそのような総務というか事務のような仕事についたことがありません。
真っ暗闇のトンネルから、ちょっと灯が漏れてる方に進んで行くかんじ?

これは大変そう…

ざっくり全体が分かりそうな本を買って読んでみました。

[アフェリエイト広告を使用しています]

小さな会社の経理・人事・総務がぜんぶ自分でできる本

新品価格
¥1,650から
(2022/3/15 21:37時点)

「1人でも従業員を雇うと、労働保険は入らなければいけません」と書いてある(ということは、これは入らなきゃ)

まずは労働保険から始めよう!

労働保険=労災保険+雇用保険というイメージです。
労働基準監督署に行って労働保険の全体的な届け出をした上で、ハローワークで雇用保険の手続きをします。

雇用保険に加入する時に労働保険番号を書くところもありました。
先に労働基準監督署に行く方が良いようです。


①『会社作って、今までは1人で働いてたけど、従業員を雇うことにした』➡︎【労働保険に加入する義務がある会社を作りましたという届け】を提出する。
これは、設立から10日以内

②「それじゃ、具体的に加入するなら保険料いくらにする?それには支払う予定の賃金とか従業員の人数とか教えてください。それ見て保険料決めるから」みたいな内容の届出用紙も提出する。
これは、従業員採用から50日以内

この②の届出は、「今後1年に1回提出するものなんだけど、今年は途中だし、まずは3月までの予定で支払ってね」みたいなものだと思えば良さそう。
③持ち物は、記載事項証明書(会社の名前や住所を確認します)

④その申告書に付いている下の部分を切り取って、金融機関で保険料くを払えば終了!

①は【保健関係成立届】
②は【労働保険概算保険料申告書】
という書類です。

加入の用紙は労働基準監督署でもらえるので、登記事項証明書を持っていけば、そこで記入して提出もできます。(私はよくわからないので、一度行って説明を聞いて、持ち帰って落ち着いて記入したいと思い後日提出しました)

インターネットで同じ用紙を印刷できますが、複写になってないので同じこと2回書くようになっちゃいます。

登記事項証明書って、法務局に行かなければならないの?と思ったあなた
私もそう思っていました。
今は色々便利ですよね。ネットで代行サービスをしてるところがたくさんあります。
すぐに郵送してくれるし、交通費を考えたらホントにお安くて便利!1000円くらいでした。

ここまでは順調に進んでまずはOK
これで労災保険は大丈夫

初めて雇用保険に加入する

こっちは色々と大変でした。

雇用保険は従業員を採用してから10日以内に届けます。場所はハローワークです。

①「会社作りました。そして従業員を雇います。なので、その従業員を雇用保険に加入できるようにしたいんです」
「それならまずは、そういう会社作りました。という届出をしてください」という届出をする。

②採用した従業員が、それぞれ個別に「雇用保険に加入します」と届出をする(なので人数分用意します)
その従業員が採用された日の翌月の10日までに届けます。

①は雇用保険適用事業所設置届
②は雇用保険被保険者資格取得届
という名前の書類です。ハローワークでもらえます。

その他に必要なもの
③労働基準監督署でもらった控(労働関係成立書)
④登記事項証明書
⑤労働者名簿
⑥賃金台帳
⑦出勤簿又はタイムカード
⑧労働条件通知書など
(持っていくものは会社によって少しずつ違うようなので、そこは確認しておいた方がいいと思います)

①〜④は大丈夫そう。
⑥は、従業員を、雇って2日目にハローワークに教えてもらいに行ったので、これは無くても良いと言われました(まだ給料支払っていないからです)

問題は残りの3つ
⑤労働者名簿
ハローワークでひな型をくれました。

最低限の必要事項が書いてあれば良いそうです。

⑦江戸川オフィスにはタイムカードはありません。IT系の小さな会社では良くあることなのだと思いますが(私も良くわからないけど(笑))出社時間とか細かく決まってないようだし、リモートワークでも仕事できるし…
必要なさそうです。

でもハローワークの方に「リモートでも始業時間、終業時間は必要だしタイムカードがなくてもそれなりの書類は提出してください」と言われてしまいました。

どうしよう…

仕方ないので、「昭和かよ!」みたいな表を作り、手書きで時間を書き込むようにしました。

立派な出勤簿の出来上がりです。(普段WardやExcelを使わないので、これでもちょっと苦戦しました)

余談ですが、千代田オフィス(私が本業で通ってる会社)ではタイムカードはありません。出勤簿です。
特に時間を記入する訳でもなく、出勤したら今日の日付けのところに印鑑を押します。
何百人もいる事業所でこんなところ、今どきあるのかしら?
あったらぜひ教えて欲しいくらいです(笑)

⑧労働条件通知書
これはインターネットで、いろいろな会社の見本を見ながら独自に作ってみました。

これは従業員が知りたい勤務条件(休暇のこと、勤務内容など)や報酬などを記入すれば良いので、特に問題ありませんでした。

これで雇用保険の届出も終了です!

「郵送か取りに来るかどちらにしますか?」と言われたので「郵送」でお願いしました。

後日、【雇用保険被保険者証】が届きました。それぞれの社員に渡せばそれでミッション完了です。(雇用保険被保険者証は本人に渡します。本人が『この会社でちゃんと雇用保険に加入した』ということを確認することができるからです)

まとめとしては
行く場所は、労働基準監督署とハローワーク

労働保険と違い、雇用保険に加入するためには揃えるものが多いので事前確認が必要という感じです。

また後日、社会保険に加入するをブログに書きたいと思います。

トップ画像は東京駅の周辺で撮った空です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました