植物たちの冬したくとクリスマスリース

朝の冷え込みが強くなってきました。

去年、たくさん月下美人が咲いたお宅が『まだ大丈夫だろう と思っていたら霜にあたってしまって枯れてしまった』

こんな話しを聞いてきた夫が、今年はもう10月半ばから「そろそろ家に入れてあげないと、霜にやられる」とずっと気にしていました。

いやいや、いつもそんなに早くしまっていない。と何度か行ったのですが

「そんなことを言っていたら、一晩でダメになるんだってよ」と3日に1回くらい言うので、そろそろ諦めてしまうことにしました。

(毎年…なぜか植木を家に入れることに関しては熱心)

靴入れの上にもクンシランを置くので、夏の間 飾っていた物たちを片付けることになります。

お正月も、真夏も活躍したリース

昨年、山で採ってきたツルを ぐるぐる巻いてクリスマスリースにしたのですが、お正月らしいリースにしたり ひまわりを飾って夏らしいリースにしたり1年中飾っていました。

手作りリース
先日 雑木林でツルをみつけたので持って帰って来ました。時間がなくてしばらく放置したものを丸くしてリースにしてみました。手作り大好き!材料をみつけたときに、こんなもの作ろうかな…って閃く瞬間が好きなんです。今...

「もう、ひまわりって、時期でもないな」という頃に 飾りを外してただの丸くしたツルの状態で靴入れにのっていたリースもどこかに片付けなきゃいけない。

けっこう大きいんですよ

それなら、ちょっと早めにだけど世間ではハロウィンが終われば、飾り付けはクリスマスだしクリスマスリースにしてしまおう。

材料は家にある物

娘が手作りカードを作ったりするのが好きなので、リボンは ほどほどの量あります。

それと、昨年リースを作る時にダイソーで買った物たち。

あとは、松ぼっくり。

昨年のリースを作るときに「散歩に行って松ぼっくりがあったら拾ってきてね」と夫にに頼んだのですが 「ほんの数個しか拾えなかった」ということでした。

その後、もう全然使わないような(5月とか6月とか)にたくさんあったからと拾ってきたものがしまってありました。

こうやって、なんでもしまっておくから物が溜まるんだよなぁ…ってことはわかっている。

ちゃんと捨てることも覚えないといけない。と思いつつ、また「何かに使いそう」としまう(たまには役に立ってこともある)今日みたいにね。

そもそも、普段の生活で《松ぼっくりが役にたつ》なんてことは そうそうある物ではない(ということにも、ちゃんと気がついてはいる)

とりあえず、今年のリースはこんな感じに仕上がりました。

松ぼっくりは5個使いました

今朝の百日草

まだまだ頑張ってます。

今日は2つ花が咲いてます



コメント

タイトルとURLをコピーしました