やっぱりカスミソウではない…気がする

冬の間は成長を止めていた植物たちが、グングン成長し始めました。それがもう 本当に早くて2〜3日見ないと様子がずいぶん違っていたりします。

咲き始めたな…と思っていたクンシランの今朝の様子。

あっという間。。。
花の見ごろは もう少し長めにしてくれると嬉しいんだけど…儚すぎる。

秋にタネを蒔いたスターチスとカスミソウ

ダイソーで買ったタネを秋に蒔きました。4種類蒔いて 今のところはスクスクと育っている。。。と言いたいところなのですが、カスミソウが怪しい。

ニンニクを手渡されて。。。
職場のメアリーさん(私よりもちょっとお姉さんのベテランさんです)とは、よく園芸の話で盛り上がります。アサガオのタネをくれたのも メアリーさんで、同じ頃に 同じタネを蒔いているので「芽が出た」とか「花が咲いた」とか、その後の...

貝細工とストロベリーキャンドルは葉っぱがワサワサしてきたのでこのまま様子見です。

ストロベリーキャンドルってクローバーみたい

スターチスは スターチスらしくなってきました(茎が棒みたいな感じになってきた)茎が長く伸びてきて そこにツボミができています。買った時、袋の中に入っていたタネが少なすぎて《これでちゃんの育つの?》と心配していたけれど、ここまできたら大丈夫そう。

ピンボケしちゃってる
写真が下手すぎて伝わりにくいかな?

そして問題のカスミソウ。。。

カスミソウは前回も失敗でした。初めに小さな芽は出たのですが、その後 溶けたように何もなくなって…そのまま終わり。

そして今回、もう一度チャレンジしたというわけです。

今回は…初めからそれらしい芽は見当たらない状態だったのですが、春になり 何か芽が出てきました。

これがカスミソウか? 何か違う気がする…と見るたびに疑って、そのまま ここまできてしまいました。

でもね。絶対に違うのよ。
だけど、抜いてしまう勇気がない(笑)

この感じは豆科の植物だもの。それも、カラスノエンドウにそっくり。というかそうだろう。そうにしか見えない。

みんなもそう思うでしょう?
きっとこの後、赤っぽい紫の花が咲いて、小さい絹さやのようなものができてくるんでしょうよ!

タケノコが茹でてあった!!!!!!

夫は、タケノコ堀に行くのが大好きで、毎年何回かタケノコを掘ってきます。

以前は玄関にドロドロのまま放置で、仕事から帰って《え〜これからこの皮を剥いて茹でるのか?》とウンザリすることも良くありました。

2年くらい前に、《皮だけでも剥いてくれたら助かる》と言ってみたところ、皮を剥くまではやるようになりました。(これだって、何年も やんわりお願いしていたのに突然やるようになった)

去年までは《皮を剥いて置いてある。ここから茹でるのは私》

ところが

ところがです!

先週、家に帰るとタケノコがお鍋に入っていて もう茹でてありました。

びっくりじゃない?だって結婚してからそんなこと1度もなかったんですよ。

「タケノコを茹でるのは大変だ」と毎年 何回アピールしたことか!

サカナを釣ってきて捌いてくれるご主人がどんなに羨ましかったことか!(これは今もダメだけど)

どこかで何か言われたとか? そこは謎。(こっそりこのブログを読んだとか?)

タケノコって下茹でしてあれば調理は簡単なので、ここまでしてあれば嬉しいだけです。みんなそうですよね?

こうやって、少しずつ何か家事をしてくれたら…それも嬉しいだけですよね。

タイトルとURLをコピーしました